相続放棄はいつまでできるか
1 相続放棄の熟慮期間
相続放棄は、「相続の開始を知った日から3か月以内」に行わなければならないとされています。
この3か月間を、熟慮期間と呼ぶことがあります。
相続放棄は、初めから相続人ではなかったことになるという効果があります。
相続する権利を根本的に失うという強力な効果が発生しますので、相続放棄をするか否かを考える期間として、3か月という期間が与えられているということになります。
注目すべきなのは、熟慮期間の起算日は、「相続の開始の日(被相続人死亡日)」ではなく、「相続の開始を知った日」であるという点です。
諸々の事情により、被相続人がお亡くなりなられたことを、後日知ることになるということも多々あります。
その時に、すでに被相続人死亡日から3か月を経過していた場合には相続放棄ができないというのでは、非常に理不尽です。
そのため、相続の開始を知った日から3か月以内とされています。
では、相続の開始を知った日とは、どのようなものがあるか、典型的なものを説明します。
2 被相続人死亡の連絡を受けた日
被相続人や他の相続人と疎遠であった場合など、被相続人が死亡しても、そのことをすぐに知り得ないケースもありえます。
このような状況の方は、被相続人死亡から時間が経ってから、被相続人死亡の連絡を受けて初めて被相続人死亡の事実を知ることになります。
よくあるケースとしては、疎遠であった被相続人が借金や税金の滞納をしたまま亡くなった場合です。
被相続人が死亡した後、債権者が相続人を調査し、相続人の住所宛に請求書を送付します。
これには時間がかかるので、中には被相続人死亡から1年以上経ってから被相続人死亡の事実を知るというケースもあります。
この場合、債権者からの連絡を受けて、被相続人死亡の事実を知った日から3か月以内に相続放棄を行うことができます。
3 先順位相続人が相続放棄をした旨の連絡を受けた日
相続には順位があります。
常に相続人となる配偶者を除き、第1順位は子、第2順位は直系尊属(両親、祖父母等)、第3順位は兄弟姉妹です。
先順位の相続人が死亡する、または相続放棄をしない限り、後の順位の方は相続人になりません。
逆に言えば、先順位相続人が相続放棄をした場合、後の順位の方が相続人になります。
先順位相続人と、後の順位の方が密に連絡を取り合う間柄でない限り、先順位相続人が相続放棄をしたことをすぐに知ることができるケースは多くありません。
そのため、債権者から先順位相続人が相続放棄をした旨の連絡を受けるなどして、先順位相続人が相続放棄をしたことを知った日から3か月以内に相続放棄をすることが認められています。
4 被相続人の債務の存在が判明した日
被相続人が亡くなった当時、債務らしきものの存在が判明していなければ、相続の手続き等を行うか、または特に何も対応をしないことが一般的です。
ところが、被相続人の死亡の事実を知った日から3か月以上経過した後、被相続人に債務が存在することが判明する場合があります。
債務の存在について、家族には内緒にしたいという心理が働く傾向があるため、契約書や請求書などを隠してしまうということがあります。
そのため、遺品整理をしても債務の存在が明らかにならず、後日債権者から連絡を受けて初めて債務の存在が明らかになることがあります。
また、被相続人が別の債務者の保証人になっていた場合は、主債務者が支払不能になって債権者から連絡を受けて、初めて保証債務の存在が明らかになるということもありえます。
この場合、債務の存在が明らかになった日を相続の開始を知った日と解釈し、3か月以内であれば相続放棄をすることができる可能性があります。
もっとも、他の相続手続きの進行度合いによっては、法定単純承認事由との関係で相続放棄ができなくなることもあるため、注意が必要です。
お役立ち情報
(目次)
- 相続放棄のやり方
- 相続放棄をしたら裁判所から呼び出しを受けるか
- 相続放棄申述書の書き方
- 相続放棄の理由の書き方
- 相続放棄の必要書類について
- 相続放棄の手続で必要な書類
- 相続放棄における財産調査でお悩みの方へ
- 被相続人の債務の調査方法
- 相続放棄はいつまでできるか
- 相続放棄の取消しはできるか
- 相続放棄をした場合の固定資産税の支払い
- 相続放棄をした際の死亡保険金の扱い
- 相続放棄をする場合の家の片付け
- 相続放棄をしたら、他の相続人への通知は必要か
- 相続放棄の効果とはどのようなものか
- 相続放棄ができないケース
- 相続放棄が受理されないケース
- 相続放棄の却下率とそのパターン
- 被相続人に関する金銭の請求について
- 相続放棄をした場合の生命保険の扱い
- 相続放棄したかどうかを確認する方法
- 生前に相続放棄ができないかお悩みの方へ
- 相続放棄と光熱費
- 相続放棄をした際に代襲相続は発生するか
- 相続財産の処分と相続放棄
- 相続放棄と管理義務
- 相続放棄をする理由について
- 3か月が過ぎてからの相続放棄について
- 相続放棄の注意点
- 遺産分割協議と相続放棄との関係
- 被相続人と賃貸で同居していた場合の相続放棄
- 生活保護を受給している方の相続放棄
- 未成年の方の相続放棄
- 相続放棄をすると故人の賠償金を支払う必要はなくなるか
- 相続人全員が相続放棄をしたら不動産はどうなるか
- 相続放棄をする場合香典はどうしたらよいか
- 相続放棄と限定承認の違い
- 船橋で相続放棄をお考えの方へ
- その他の地域情報
受付時間
平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します
(要予約)
所在地
〒260-0045千葉県千葉市中央区
弁天1-15-3
リードシー千葉駅前ビル8F
(千葉弁護士会所属)
0120-41-2403
お役立ちリンク